top of page

業務改善LAB!?富山地方企業の学び初め!

  • 執筆者の写真: Eishi Mori
    Eishi Mori
  • 2023年1月26日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年1月28日



-業務改善LABとは?


初めまして。富山のものづくり企業、株式会社森工業の森栄史と申します。

近年、SDGs、DX、メタバースなどなど、、新しく登場する横文字が世の中に馴染んでいく速度に驚きますね。

ただ、話題の言葉としてなじみ深くなっていくものの、言葉が持つ外見上の意味合いに目移りし、本質的な改善を進めるのは非常に困難なことだと痛感しています。


【業務改善LAB】は弊社を含む、現代の地方企業が抱える問題点や改善点を見つめ、現場目線で課題解決していくことを目的としたブログとなっています。


開設の経緯として、当初は弊社社員間の意識共有を目的とした社内報を制作する予定でしたが、会社の内外両面から、より現場感の伝わる情報にしたく、ブログ形式で進めていきます。


先行きが見えにくい現代だからこそ、原点に立ち返り、こんなことから?と思われる内容も、真面目に取り組んでいきたいと思います👨‍🏭



-テーマについて


①デジタル化

本ブログのメインテーマといってもいいテーマの一つが「デジタル化」です。

もう言わなくても、という部分ではありますが、豆知識~実践編まで根気強くやっていきます。

昨今では、「DX化」と情報化を面で捉えた言葉がよく使用されていますが、本ブログでは、「何故アナログ情報をデジタルに移す必要があるのか」、「どのようなステップを踏んで、どのような効果がみられるのか」。

といった、点」で捉えたデジタル化を実験・解説していこうと思います。


②整理整頓

分かっちゃいるけど、盲点になりやすいこちら。ビジネスシーンにおいて、

5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)という言葉がありますが、本ブログでは【2S(整理・整頓)】に絞って探求していきます。

勢いで他のSにかぶってしまうこともありますがそこはご愛嬌を。


③知識トレーニング

たくさんの情報が日々更新され続けている中、的確な情報をキャッチして、意識に浸透させることは難しいですね。

刺激的な情報につい目が奪われがちですが、良いなと思った知識を一旦仕事上で試し、体得していく。それが人生にとって役に立つ知恵に変わることがあります。


例えば、コミュニケーションは人生の終わりまで必要なスキルです。

細分化すると、聞く、理解する、話す、空気を掴む。などなど複数の事柄が詰まっており、終わりはありませんね。

最大限スキルを高める必要はありませんが、個々のスキル習得が老後役立つこともあります。


それまでの実践場所として仕事場はもってこいです。良いと思う行いについてはこのくらい軽い気持ちで進めていくとどうでしょうか。

正直、仕事で意識していないことを私生活で意識することは、社会にでると難しいことです。

だからこそ、仕事上でどんどん試す。そして体得する。そんな良い循環が生まれると会社にもスタッフにもプラスに働くと思うのです。




-なるべく更新するので、軽い気持ちで見てください。


本ブログ、極力、割と更新していきます。運営も肩の力を落として、必要だと思った情報やシェアしたい経験を気軽に書いていきます。

大きく見せるようなことは1つもありません。どの企業・人でも明日から意識できる内容をメインとして、更新していきます。


【業務改善】、そもそもなんの為に?次回更新します。



 
 
 

Comments


​©2022 株式会社森工業 

特定商取引に基づく表記

bottom of page